結婚式場の見学件数

結婚式場の見学件数 いざ結婚が決まり、結婚式場を決めるとしたら、何件くらい見学するとよいのでしょうか。実際にどれくらいの件数を下見しているかをアンケートしたところ、1件という答えが一番多く30パーセント弱となりましたが、平均すると2.7件の下見をしたという結果になっています。
そして、3件までと回答する方が7割を占めています。さらに、結婚式のプランナーを務めた人の意見では、結婚式場の下見は少なくとも2回は実施したほうが良いというお話もあるようです。その理由としては、1件だけだと他の式場との比較ができないことにあります。
加えて、他の式場の方が条件が良かったり、結婚式でやりたいと思っていたプランができないなど、比較検討することで見えてくる問題もあります。式場側とすると早く成約してもらいたいので、即決すると割引が受けられるなどの魅力的なプランを提示されることもありますが、納得のいく結婚式を行うためにも、少なくとも2件以上の見学をしたほうがよさそうです。

結婚式場の見学はいつから行うのがいいのか知りたい

結婚式場の見学はいつから行うのがいいのか知りたい 結婚式場の見学をするならいつからスタートすればいいのでしょうか。1年前から始める人もいれば、おめでた婚等で探し始めてからすぐに結婚式を挙げるという場合もあります。人気の高い結婚式場は予約が埋まってしまうこともあるので、時間的に余裕を持って探し始めるのがおすすめです。
大体、目安となるのは1年程度になります。1年前から見学をスタートしたという人は、わりと早い方だといえるでしょう。大安など人気の高い日も空いている可能性が高いので、それぐらい余裕があるのがおすすめです。それに両家の顔合わせをしたり、結婚式の準備をしたりしていると、意外と1年はあっという間に過ぎてしまいます。早い段階で契約を結ぶ場合には、早割特典などが使えることもあるようです。
数か月前からという場合には、複数の結婚式場を効率的に回って早めに決断する必要があります。エリアや予算、希望する結婚式の内容を予めシミュレーションして複数の結婚式場をピックアップして回るようにすると効率的です。